一橋ビジネススクール経営分析プログラムは、真のグローバルリーダーとなる経営人材を育成するため、以下の目標を設定しています。
経営理論の修得を目的とした講義と、修得した理論を活用した演習の反復により、効果的な経営能力の定着を目指します。
「理論と現実の往復運動」が一橋ビジネススクールの教育コンセプトです。
商学・経営学をはじめとする社会科学の歴史を刻んできた国立キャンパスで、経営層としての活躍が将来期待される実務経験者や、高度専門職でのキャリアを希望する社会人・新卒の方を対象として、深い思考力と的確な分析能力の育成を図ります。
経営戦略、財務会計など、プログラムの基本となる科目群です。
コア科目を補完する科目群で、専門性がより高い科目や、実務との関連性がより強い科目を中心に構成されています。
1年次春夏学期の必修科目です(留学生プログラムを除く)。経営リテラシーを高める基礎固めとして「読み、書き、論じる」力を養う経営分析プログラム独自の科目です。
1年次の必修科目です(留学生プログラムを除く)。グローバルに活躍する経営リーダーとして備えるべき英語コミュニケーション能力を向上させるための科目です。
2年次の必修科目です。各自の問題意識にしたがって調査・研究を進め、教員や受講者との討議を通じて経営思考力を深める場となります。
留学生プログラムでは、一般学生との共通科目以外に、日本語学習科目と3つの演習を1年次の必修科目として用意しています。
修士課程経営管理専攻経営学修士コース経営分析プログラムの修了要件は、2年以上在学し、34単位以上(演習8単位以上を含む。)を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び最終試験に合格することとする。
一橋大学ビジネススクールの経営管理専攻では3つのプログラムを用意しています。各プログラムの特徴は次の通りです。
プログラム | カリキュラムの違い | 平均年齢 | 場所 | 受講時間 |
---|---|---|---|---|
経営分析 | 社会人・新卒を問わず、 経営に関する高度な分析能力を持つ人材を育成 |
27歳(除5年一貫) | 国立 | 昼 |
経営管理 | 主に企業・官公庁に勤務している方を対象とし、 将来を担う高度経営人材を育成 |
35歳 | 千代田 | 夜 |
金融戦略・経営財務 | 金融・財務の知識とスキルを有した 「金融プロフェッショナル」人材を育成 |
32歳 | 千代田 | 夜 |
※2020年度実績
小島 由梨さん
2019年度入学
一橋のMBAを選んだのは、少人数で、理論を基礎からしっかり学べることに魅力を感じたからです。単にビジネスに役立つフレームワークをたくさんストックするのではなく、現象の背景にある因果関係の連鎖を見据え、「なぜそういうことが起こっているのか?」を自分の頭で思考する。ここでの経験を、新しい職場で活かしたいと思います。
一橋大学ビジネススクールでは、講義だけではなくグループディスカッションを多く実施し、議論を通じて経営についての理解を深化させていきます。授業中に提示された課題に対して、学生で作ったグループが情報収集やディスカッションを通して解を導き、授業で発表します。
経営に関する代表的書物をじっくり読むことで理論的な思考方法を学びます。
書物の内容を正確に理解し、現代の事例への適用を考えます。また自分の意見をクラスで討議し、創造的な結論を導くことを経験します。
この授業を通して、経営学の抽象度の高い理論が、現代の経営・経済にも通ずることを実感できます。
ケース分析と討議を中心とした授業によって、経営戦略のフレームワークを日常の戦略思考で活用できるようにします。
必読文献や参考図書を事前に読み、授業では事例に基づいて、その経営戦略が優れている理由や、よりよい経営戦略とは何かを皆で議論します。
理論を理解し、それを実際に現実に応用することで、戦略的思考能力が養成されます。
ビジネスに必要な英語コミュニケーションスキルを高めるため、実践的なテーマを用いて運用能力を高めます。
学生各自のレベルに合わせて、教員が基本的な段階から親切に指導します。
ここで学んだことは、後で英語で開講されている経営学の専門科目を受講する際にも役立ちます。
※教員により授業の進め方、組み立て方は異なります。ここで紹介された内容は、各講義の標準的なものとなります。
経営管理専攻の3プログラムには、以下のような受講生が在籍しています。
プログラム | 経営分析 | 経営管理 | 金融戦略・経営財務 |
---|---|---|---|
年齢 | 27歳(除5年一貫) | 35歳 | 32歳 |
入学前身分 | 新大卒51% 社会人32% 留学生他17% |
社会人100% | 社会人100% |
男女比 | 男55% 女45% | 男81% 女19% | 男84% 女16% |
国籍割合 | 日本62% 海外38% (中国、韓国、ベトナム等 アジア圏とロシア中心) |
日本95% 海外5%(中国) | 日本100% |
※2020年度実績
生徒メンバーの多様性にメリット、生徒間の交流に価値があった
溝渕 光太郎さん2020年度入学
入学して感じたのは、先生方のフィードバックが手厚いということ。レポート返却は勿論のこと、私が質問のメールを送ると、お忙しいにもかかわらず、数時間後にはリッチな内容の返答をくださいました。また、優秀で意欲に満ちた同期の存在も大きかったです。少人数制ならではの良い環境です。
主要な担当授業名:
ワークショップ
研究分野:
戦略論及び技術マネジメント
専門領域:
最近従事している研究テーマには、1)大企業における意思決定・実行プロセス、2)日本企業における組織の劣化プロセスと創発戦略、3)イノベーションの資源動員と正当化プロセス、4)プロフェッショナル組織における知識移転とネットワーク等が挙げられる。
主要な担当授業名:
証券分析とポートフォリオマネジメント
研究分野:
金融システム論・行動ファイナンス
専門領域:
最近の研究上の関心は、行動経済学の観点から、金融システムの機能および制度設計を考察することにある。より具体的には、1)株式市場のアノマリー、2)銀行・企業間の金融契約、3)金融規制、が有する合理性・非合理性を、経済主体の行動バイアスとの関連において理論的・実証的に考察することに関心を有している。
主要な担当授業名:
財務会計
研究分野:
財務会計
専門領域:
研究領域は、企業のInvestor Relations(IR)を中心としたディスクロージャーにある。とりわけこれまでは業績予想情報、セグメント情報などに焦点を当てた研究を行ってきた。現在は政策保有株式情報などを用いて、ディスクロージャーとコーポレート・ガバナンスの関係について研究を進めている。
主要な担当授業名:
ワークショップ
研究分野:
マーケティング、流通論
専門領域:
現在の主要な研究活動は、日本企業のマーケティング力に関する実証研究である。特に、アジア市場の日本企業のマーケティングを中心に研究を進めている。また、秋葉原の研究を軸とした商業集積、各国の流通制度、マーケティング制度の比較研究を中心に研究を展開している。現在、総合地球環境学研究所プロジェクト「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」で、経営発展と環境問題との関係についての研究を行っている。
〒186-8601 東京都国立市中2-1
1 | 西守衛所 | 2 | 旧門衛所 |
---|---|---|---|
3 | 車庫 | 4 | 法人本部棟 |
5 | 別館 | 6 | 如水会百周年記念インテリジェントホール |
7 | 保健センター | 8 | 職員集会所 |
9 | 兼松講堂 | 10 | 本館 |
11 | 第1講義棟 | 12 | 第2講義棟 |
13 | 附属図書館 | 14 | 社会科学古典資料センター |
15 | 経済研究所 | 16 | 社会科学統計情報研究センター |
17 | 社会科学統計情報研究 センター別館 |
18 | 第1研究館 |
19 | 大学生協(西プラザ) | 20 | 磯野研究館 |
21 | 第2研究館 ・社会科学高等研究院 |
22 | イノベーション研究センター |
23 | 情報基盤センター(基幹整備棟) | 25 | 情報教育棟 |
25 | 国際交流会館 | 26 | 佐野書院 |
27 | 人事課分室 |
28 | 西守衛所 | 29 | 東本館 |
---|---|---|---|
30 | 東1号館 | 31 | 東2号館 |
32 | 大学生協(東プラザ) | 33 | 国際研究館 |
34 | マーキュリータワー | 35 | 如水ゲストハウス |
36 | 第3研究館 |
経営分析プログラムでは、平日昼間に開講されますので、大学院で時間をかけてじっくり学びたい方が受験されます。
経営分析プログラムの学生募集要項、入学志願票をダウンロードできます。
経営分析プログラムのパンフレットをダウンロードできます。
合格者数
53名
入試倍率
2.7倍
修了率
97.2%
※2020年度実績
2023/02/01
トピックス トピックス(経営分析) トピックス(経営管理)
【シンポジウム】2月28日開催(対象:一般・学生・教職員) 一橋大学政策フォーラム「ポストコロナの経済活性化に向けて ~企業の新陳代謝の促進と日本の成長戦略~」 会場:一橋講堂(千代田キャンパス)
2023/01/25
入試情報 入試情報(経営分析) 入試情報(経営管理)
1月~2月実施 入学試験「受験上の注意」を掲載しました
2023/01/25
入試情報 入試情報(経営分析)
博士後期課程 研究者養成コース 入学試験試験場 及び 時間割を掲載しました
2022/12/06
トピックス(経営分析)
2022年12月2日 奥津雅子さんが、Amazon.comホームページでAmazon Starsとして紹介されました
2022/11/14
入試情報 入試情報(経営分析) 入試情報(経営管理)
2023年度4月入学入試(10月~11月実施)合格者の皆様へ (企業派遣/経営管理/ホスピタリティ・マネジメント・プログラム【第1期】)